固定概念を放つ
2019.02.25.10:51
昨日のアニマルコミュニケーションフォローアップ交流会でのこと。
大脳新皮質について学ばれた方が参加され、2年前に行ったクイーンズメドウカントリーハウスを思い出しました。
そこの管理人である徳さんが、これからは大脳新皮質の改革が必要と教えてくださったのです。

画像はお借りしました
大脳新皮質は理性、社会的影響。幼い頃からの家庭環境による影響、記憶、思い込みや固定概念。脳幹は自分自身の魂、心、動物的な部分だったかな?
アニマルコミュニケーションは徳さんの言われる大脳新皮質の改革でもあります。
いかに固定概念や思いこみを手放すか。いかに緩むか。
いつも考えていたり何かしらに囚われていると大脳新皮質はかっちかち。頭皮もかっちかち。
感じることを大切に自分自身で生きているとおのずと動物の声、妖精の声、自然の声は聴こえるようになります。
ではどうしたらそうできるのか。
意識です。自分で意識すること。自分を意識すること。自分を知ること。まずはここで、結局はここです。
自分を知っていれば知っているほど相手のこともわかります。すべては同じなのです。
私は大脳新皮質の改革の一環として私を生きるセラピーを始めました。
とは言っても、脳を変えようと考えて始めたのではなく、より私らしくのびのびと生きたいと思っていた時にセラピーが目の前に現れたのです。
自分らしく、ありのままで生きる為の方法は様々ですが、求めたら与えられたのがこれでした。
おすすめです
ああ、クイーンズメドウの馬たちに、徳さんに会いたい

行けばいっか
大脳新皮質について学ばれた方が参加され、2年前に行ったクイーンズメドウカントリーハウスを思い出しました。
そこの管理人である徳さんが、これからは大脳新皮質の改革が必要と教えてくださったのです。

画像はお借りしました
大脳新皮質は理性、社会的影響。幼い頃からの家庭環境による影響、記憶、思い込みや固定概念。脳幹は自分自身の魂、心、動物的な部分だったかな?
アニマルコミュニケーションは徳さんの言われる大脳新皮質の改革でもあります。
いかに固定概念や思いこみを手放すか。いかに緩むか。
いつも考えていたり何かしらに囚われていると大脳新皮質はかっちかち。頭皮もかっちかち。
感じることを大切に自分自身で生きているとおのずと動物の声、妖精の声、自然の声は聴こえるようになります。
ではどうしたらそうできるのか。
意識です。自分で意識すること。自分を意識すること。自分を知ること。まずはここで、結局はここです。
自分を知っていれば知っているほど相手のこともわかります。すべては同じなのです。
私は大脳新皮質の改革の一環として私を生きるセラピーを始めました。
とは言っても、脳を変えようと考えて始めたのではなく、より私らしくのびのびと生きたいと思っていた時にセラピーが目の前に現れたのです。
自分らしく、ありのままで生きる為の方法は様々ですが、求めたら与えられたのがこれでした。
おすすめです

ああ、クイーンズメドウの馬たちに、徳さんに会いたい


行けばいっか
