fc2ブログ

ネコ真菌対策エッセンス発売です

2021.01.31.14:56

待望のネコ真菌対策エッセンスが発売となりました!
もちろん完全天然由来です。詳細はこちら

研究と開発、モニター期間を経て大変いい結果が出たので販売に至ることができました。モニターに参加して下さった猫さんと飼い主さんに感謝を申し上げます。

毛づやが良くなるのは熊笹の保護成分が入っているので、被毛をコーティングするのです。
カビが住めないようにする為のコーティングですが、それと共に自然と毛づやも良くなるので嬉しい効果です。

耳ダニ由来の外耳炎も良くなったということで、本当に良かったです♡
うちのにしめは耳ダニ由来の外耳炎ではなく、脂漏症で耳の中が不潔になった為の外耳炎で難聴に至ったのですが、こちらも少しづつですが良くなっています。耳周りのべたべたは使って間もなく無くなりました。
ガーゼに染みこませたエッセンスで耳周辺と体を拭いているのですが、待ってましたと言わんばかりにすりすりゴロゴロ気持ちよさそうに拭かせてくれます。
スプレーを嫌がる猫さんはこんな感じで布に染みこませたり、飼い主さんの手で人肌に温めてから体に塗ったりといろいろ工夫されてみて下さいね。

炎症を起こしている耳内は非常にデリケートになっているので、拭きすぎたり触りすぎると簡単に傷つきます。
耳を拭く場合は見える範囲を拭くのではなくエッセンスを付ける程度か、耳の周りにして下さい。

2月末までは販売記念キャンペーンで特別価格&スプレーボトルが付いています。
このボトルが便利で、エッセンス10ミリを1本ボトルに入れてあとはボトルに満タンのお水を入れるだけです。測る手間が省けるのです。

20210131132357d88.jpg
爬虫・両生類のカビにも良い効果が出そうなので、うちの亀の甲羅にも使って様子を観ています。

心と体が緩む猫のトイレ砂

2021.01.21.18:58

昨年見つけて以来使っているこちらの猫砂→「Natural Catlet Okara(ナチュラル キャトレット おから)」

成分が国産のおからと澱粉だけということでお試しで取り寄せ、袋を開けてトイレに入れてみた途端、体の力が抜けたんです!
それまでは猫砂に入っている何かしらの成分に体が反応して、特に開封して砂を入れる時に体が強ばってしまっていたのですが、体も心も緩む砂は初めてだったので驚きと感激。

しっかり固まるのでロスも少なく、猫たちも気に入って使ってくれました。
おからの猫砂には表示が無くても防腐剤が入っているものも多いらしいので、念の為メーカーさんに問い合わせましたが、防腐剤は入っておらず成分表示通りのおからと澱粉だけとのこと。安心安全です♡

にしめを迎えて 後編

2021.01.16.19:37

こちら、うちのトイレ場その①です(もう一か所他にあります)
2021011513113975e.jpg

にしめを迎えた初日、念のため私が寝ている時だけ万が一他の子たちと何かあったらいけないのでケージに入ってもらいました。
ケージに入ってもらって私が床につくと、「ご飯無くなったよ」と呼ばれ、ご飯を入れる。
しばらくすると、「おしっこ出た」 トイレ掃除する。
またしばらくすると「うんち出た」 トイレ掃除する。
「もう寝たから起きる」 「・・・」

全く寝れない程呼ばれるのです(笑)
私も寝たいしもうちょっと寝ようよと言うと5分か10分は静かに横になっているのですが、「起きたよ。起きる。」と呼ばれるのです。
外もうっすら明るくなった夜明頃、私はもうヘロヘロで根負けしてケージから出てフリーに。(この初日の数時間以来ケージは使っていません)

ここからです!ケージから出てしばらくするとトイレでないところでおしっこするようになったのです。ケージの隅、シンク、コンロ、紙製の猫ベッド等々。
にしめ用に用意したトイレがあるので、トイレはここなのになんでここ以外でするの?と聞くと、「うんこくさい」と言うのです…
排泄後はすぐに取り除くので、おしっこもうんちもそのままということはありません。この時点ではにしめのトイレを他の猫は使っていませんでした。

排泄ごとに毎回砂を総入れ替えしてトイレを洗うのはけっこうな大仕事です。しばらく観察していると、砂がないつるつるした場所を好んでいるのがわかりました。
シンクとコンロ周辺がお気に入りです。確かにこの2か所は毎日ピカピカに掃除しているし排泄後も臭いは残りません。

試しにタライをトイレ場に置くと、すぐにそこでおしっこをしました。
もしかするとトイレシートも使うかもしれないと置いてみるとこれも使ってくれました。なるほど、この2か所は砂と違って臭いは残らない!
というとで冒頭の写真のようにタライとシートがにしめのトイレとなりましたが、シンクとコンロは大のお気に入りなのでこちらも使っています、、
シンクは構わないけれど、コンロは隙間からおしっこが中に入ってしまうので、いろいろ物を置いてガードしています。たまに置き忘れるとすぐにやられるので、油断も隙もありません!笑

元いたブリーダーさんにトイレの件も話したのですが、そこではちゃんと猫砂トイレでしていたそうです。
お迎えする前に砂の種類を聞いて、それと似たものを準備したのですが。。。
トイレの好みは個性ありますね。いい経験になりました!

トイレ騒動と同時に血尿もあったのでそのせいかとも思いましたが、血尿が治まった今でもトイレの好みは変わらないので血尿は関係なかったようです。
血尿は環境が変わったことが原因か、子宮蓄膿症の残りが出ていたのか定かではありませんが、痛みはなく頻尿でもありませんでした。徐々に少なくなった頃に鍼治療をしてぴたっと止まりました。

カマン大好きにしめちゃん
202101151307143a4.jpg

もう一つの変化は声です。
ブリーダーさんはにしめの鳴き声を聞いたことがありませんでした。鳴くときはエアにゃ~だったのです。
ところがうちでは鳴く鳴く!
しゃがれたカエルのような声です。始めのうちは内から溢れる思いとエネルギーを発散するかのように鳴いていましたが、徐々に落ち着き今はたまに鳴く程度になりました。

昨年の11月30日にお迎えしたのでもうすぐお迎え2か月。
初日からすっかり馴染んでいましたが、「家族が仲良く結ばれますように」というにしめの名前に込められた願いは早くも叶っています。

2021011514240469b.jpg

にしめにしているいろいろ
発芽玄米パウダー 腸内環境は全身の要。酵素たっぷりのこちらで免疫力を本来の健康な状態にして解毒ができる体に。
真菌スプレー にしめの外耳炎は真菌ではありませんが、カビが住めない健康な体、本来の抵抗力を保つ為に使っています。リバイブ+リスレを使うことも。
レスキューレメディー:お迎えして間もない頃から1か月近く使いました。心の落ち着きと過度な高揚感を平穏に。
遠赤ヒーターサンラメラ:温熱治療に使う人もあると聞き、手術もしたので冷え対策で体の芯まで温まるように。
獣毛ブラシ竹ブラシの天然素材のブラシで全身ブラッシング:静電気の起きないブラシで適度な刺激と全身の廻りを良くする為に。
飲水を天然の湧き水に:バランスが良い天然の湧水はすぐにおしっことして排泄されず全身に行き渡ります。

あとは遊びながら適度な運動とお話しながら全身を触ってマッサージを日々しています。

にしめを迎えて 前編

2021.01.15.11:03

1月8日のフェリシモ猫部さん猫ブログにうちのにしめの名付けエピソードを載せてます。
というわけで煮〆という名前になったのですが私には到底思いつかない名前でした。

行き先が見つかりづらい高齢猫をいつか迎えたい、という話をいつも行っている猫カフェでポロッと話したら、「今日連絡があって、、」とにしめの話を聞きました。なぜ私はあの日あんな話をしたのかよくわかりません…
にしめは7歳で一般的な猫の寿命からすると高齢ではありませんが、エキゾチックショートヘアは平均寿命が10歳。
平均から考えるとけっこうなお歳です。(があくまで平均)

にしめはブリーダーさんのお宅で7年間お母さん猫として暮らしていました。
2.3年ぶりという久しぶりの妊娠でしたが子宮蓄膿症を発症し、にしめは大事に至りませんでいたが赤ちゃんは残念ながら助かりませんでした。
子宮全摘で繁殖はできないのでお母さん猫を卒業し、一般家庭で第二の猫生をという話でした。
猫ブログに書いた通り、何一つ心配せず安心してお迎えできるすばらしい猫柄(人柄の猫バージョン)とうちの先住猫たちといい相性だと思ったのでお迎えを決めました。

お迎え当日から私にべったり甘えんぼで、うちの暮らしが嬉しくて嬉しくてたまらない高揚感も伝わってきました。
先住の猫3匹と亀2匹インコのちーちゃんにもすんなり家族として溶け込みました。

暮らしについては何も問題は無かったのですが、初日にあれ?と思うことがあり、次の日も??と。。
耳が聞こえてないように見えたのです。そして頭を振って後ろ足で耳を掻いています。
にしめに私の声聞こえてる?と聞くと「うん」と言うのですが、私はテレパシー(での会話)が強く出てしまうので、にしめの聴覚で私の声そのものが聞こえてるようには思えませんでした。

かかりつけの動物病院に行くと、慢性的な外耳炎で聞こえてないとのこと。
後日別の獣医さんにも診て頂きましたが同じ結果でした。

耳が聴こえないことについて、にしめが不自由を感じているのなら私にとっても辛い事です。
ですが当のにしめは聴力については特に問題に感じていないようでした。ただ、痒みと気持ち悪さはストレスに感じていたのでこの日からケアを始めました。
とても印象的だったのが動物病院から帰宅した時、「気づいてくれてありがとう!」と本当に嬉しそうに何度も言ってきてくれました。

外耳炎で聴こえないと言うことは、外耳炎が治れば聴こえるようになるかもしれません。
幸い私は稲井先生という心強い先生が相談に乗って下さるのと、自然の地からで動物の健康にいいものを取り扱っているので、にしめの免疫をあげるものと外耳炎に良さそうなものをその日から使い、徐々に外耳炎は良くなっています。
(排泄等でうまく解毒できないので外耳炎含む症状や疾患として出てしまう)

そして聴覚も!以前はインコのちーちゃんの甲高い突き抜けるような大きな声にも反応なしでしたが、反応を示すようになり日常の音も聞こえる音が出てきました。
私の話声含め多くの音はまだ聞こえませんが、にしめを見ていると聴こえないって他が気にならないから良いもんだなとも思えます。
人間も聴こえすぎるとストレスになりますよね。野生動物で聴こえないのは致命的になりますが、、

外耳炎と難聴については元いたブリーダーさんにお伝えしましたが、とても誠意ある対応をして頂きました。にしめを紹介して下さった猫カフェさんも親身に丁寧にいろいろなアドバイスをして頂き、友人たちも話を聞いてくれて(のろけ話含む)心強く今までこれています。
感謝感謝です!

後編へ続く
20210114201948819.jpg

再開のお知らせとスケジュール

2021.01.08.09:00

皆様へ 

休業中は温かく見守って頂きありがとうございました。
2月2日よりお仕事を再開致します。

今後のセッションと講座につきましてはコロナの不安無くお互いに安心して行えるお電話又はオンラインと致します。
皆様との新たな出会いと再会のご縁を楽しみに、人と動物の架け橋としてお役に立てますことを喜びに、日々進歩していきたいと思っております。

感謝と共に  岩津麻佳

2021年おめでとうございます

2021.01.06.16:59

新年明けましておめでとうございます。
2021年もよろしくお願い申し上げます

今年の仕事始めは1/3に猫カフェ猫の屋おでんさんの大掃除ボランティアに参加してきました。いろいろ勉強になって猫たちに囲まれてのお掃除は楽しかったです。新年早々良いお仕事に携われてありがたいことでした。
そのおでんさんのTwitterで紹介されていた、UG DOGS アトラスタワー中目黒店 店長日記の記事がとても分かりやすい内容でしたのでこちらでもシェアを。

真の意味での本気で生業とし、動物をリスペクトし対等であること。これを実践している人たちも動物を扱う職業の中におられます。

そして、私たち人間は愛玩動物以外でも日々の暮らしでほぼすべての人が動物たちを様々な形で利用していることを常に忘れてはいけません。直接的なペットショップやブリーダー、動物実験、畜産、革、羽毛、漢方薬だけでなく間接的にも頼らないと生きていけないのが現実です。
いつの日か利用せずに共存を叶える為の今ではないでしょうか。

実際の外的な行動も必要ですが、何より重要なのは内的な事です。
自分自身の心に批判や怒り・争いを無くすことは全ての動物、全ての人との平和な暮らしを現実化する始めの一歩です。
これさえできれば世界は完全な平和が叶い、この一歩ができなければ本当の意味での共存や平和に向かっているとは言えません。
極端に思われるかもしれませんが、自己の内的な争いは戦争や差別、いじめ、動物虐待等のこの地球上での闇の部分にエネルギー的に加担しているのです。

一人一人の人間の心が世界を変える。動物たちは諦めず繰り返し私たち人間に教えてくれています。
全てが共存する平和な地球を実現するために動物たちは私たち人間に利用されることを選び、利用されることを彼らはうまく利用し常に愛の心と魂で私たちに寄り添い根気強く教えてくれているのです。

動物と暮らせる人は幸運だと思います。直接に仲間である彼らに教えてもらえ日々の暮らしを共有できるのですから。


お仕事再開に向けて準備を進めています。
近々お知らせできたら、と思っております

20210106160446dc1.jpg
趣味のお絵描き・縁起丑図
プロフィール

岩津麻佳

Author:岩津麻佳
神戸でアニマルコミュニケーションしてます


いわつあさかホームページ
フェリシモ猫部 岩津さんに聞く!
Instagram animals
Instagram drawing
いわつあさか専門店
自然の地から ~ 爽やかな朝を ~
セッションについて
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
ブログ記事内の単語検索
リンク