fc2ブログ

夏休み読書感想文 その2

2022.08.26.22:18

ジェフリー・M・マッソン著 「ヒトはイヌのおかげでホモ・サピエンスになった」より

盲導犬の訓練所にいたラブラドールのベンジーと飼い主である著者との話。
盲導犬は通常70~80のコマンドを覚えるらしいが、ベンジーはなんと4つのコマンドにしか従わなかった! ということで盲導犬にはならず著者に引き取られ家庭犬として暮らすことになった。どんな生き物にも平等に愛する、いえ、愛さずにはいられない愛の申し子ベンジー。
良い本と思います
オーストラリアのディンゴ(狼に近い野生犬)の話もおもしろかった!ディンゴに会って彼らを感じてみたいと思いました。

「犬には偏見がない。人間の社会的地位に関心がないのはもちろん、人間が人間を区別するためのどんな印も認識していない。財産、肌の色、社会階級、身なり、言語、宗教など、他者に差をつける為の人間の口実は、犬にはまるで意味をなさない。
犬に偏見がないのはとてもすばらしいことで、人間も見習うべきである。犬は犬に会うと、「ボクと同じ犬だ」とたちまち理解する。人間がその違いを元に「劣った人間」を差別するような特徴を何一つ気にしない。属性に関わらず、犬を犬として認める。これは人間がたまにしかもちあわせない一種の社会的知性だと言えるだろう。」


動物は区別というより差別により自分を確認したり自信を持とうとしたりとしない。
この点ではどこまでもフラットに自分軸で生きてる。ような気がする。。
自分自身の本質という個性を自覚し表現した上で和をもって生きれば、大昔の良い時代のように平和で、更に私たちはみんなで進化して生きていける。
区別や他との差というのは自分を自覚したり協調したり進歩する為の全体的なものでもあって、決して自分一人だけの足りない何かを満たすための自己満足の手段ではないと思う

「人間が作り出した犬は数知れず、遺伝性疾患のある犬も多く存在する。もし犬が人間を改良できるなら、マハトマ・ガンジーのように温厚な人間かロビン・ウィリアムズのように楽しい人間を作り出すだろう。」
人間として耳が痛い。。。

その3へ続く

夏休み読書感想文 その1

2022.08.07.15:59

人間も動物ですが、過去の事をくよくよ考え未来についてやきもきする唯一の種です。わたしたちはおそらく自分の死を恐れている唯一の動物でしょう。
動物はごく自然に今を生きています。
多くの人間にとっては、そうすることは究極の目的になりました。少しでも時間があれば、今を生きる姿を学ぼうとして、瞑想をしたり聖歌を歌ったりすることに何年も費やす人もいれば、高い山の頂上にある修道院に入る為に何千ドルも費やす人もいます。
しかし、例えば、死期の近い人のことを考えてみましょう。もしもうすぐ死にそうだとしたら突然空は美しく、木々は美しく、妻は美しくなります。すべてが美しいのです。ようやく、その人は今を生きるという考え方を理解します。一方、動物はこの考えを学ぶ必要はありません。なぜなら彼らはつねに今を生きているからです。

「あなたの犬は幸せですか」シーザー・ミラン著 より抜粋 

夏になると小学生の頃を思い出します。
読書が生き甲斐だった私は、夏休みに入ると毎日好きなだけ本を読んで過ごし最高に幸せな時間。
本屋さんに行けば本をねだって買ってもらい、図書館でも借りたり。新しい本を開くときのあの喜び!

今年の夏は小学生に戻ったように本を読んでます。
あのころと違うのは選ぶ本の種類。でも読みたい本を見つけた時の喜びはあの頃と何ら変わりません。

アメリカの犬トレーナー、シーザー・ミラン氏の本を読んだことなかったので数冊図書館で借りてみました。(最近はこれ以上本が増えるのを避けるためにもっぱら図書館です)
上記の抜粋、本当そうだと思います。
多くの人が死や病気、けが、親しい人や動物家族の死等のいわゆる起きては欲しくない事により、ようやく現実に気付くのかもしれません。

今という現実は想像をはるかに超えた美しさなのです。動物たちは、自然界はそれをよく知っています。
知っているからこそ、この美しい今でしか生きたくない、生きられないのでしょうか。もしそうであれば素晴らしく素敵な選択ですよね。

宣伝するつもりはなかったのですが、これを書きながら人生をみんなで楽しむセッションと繋がりました。
このセッションは、生粋の自分を生きる為のきっかけとなるセッションだと思います。
よりもっと今この時を感じてを生きたい、今の美しさをもっともっと知りたい方にはぴったりのセッションです。
動物と暮らしていない方もお受けしているのでお気軽にお問い合わせください

夏休み図書で印象に残ったものについてしばらくブログに綴っていこうと思います
と書きながら今日は立秋!外を歩いていると青く硬い柿の実がびっしり実っているのが目に入ります。
暑さもなんとなく夏の終わりが近づいている暑さに感じるのは気のせいではないようです
プロフィール

岩津麻佳

Author:岩津麻佳
神戸でアニマルコミュニケーションしてます


いわつあさかホームページ
フェリシモ猫部 岩津さんに聞く!
Instagram animals
Instagram drawing
いわつあさか専門店
自然の地から ~ 爽やかな朝を ~
セッションについて
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
ブログ記事内の単語検索
リンク